2014年 04月 25日
いつもの公園もいろいろな花が咲き始めました。 ![]() ![]() 4/11に産卵を確認したツマキチョウですが、この場所にはアブラナが4本ほどあり、まだ卵はざっと5個ほど残っています。同時には産み付けられていないと考えるとこれからまだ幼虫になるのかもしれませんが、それでも遅い気がします。 ![]() 一ヶ所ですがこちらのは幼虫となっていました。体長5mmほど。暫くはこの幼虫の観察が楽しみです。 ![]() ![]() ストローのように見えますが、実は2枚の舌状の口が貼り合わされてできています。 ![]() マミジロハエトリ(♀) ![]() 手を伸ばすと乗ってきました。相変わらずのエメラルドグリーンの眼は綺麗です。 ![]() アシブトハナアブ(♀)(と思います) ![]() ![]() これは同定出来ず。飛ぶ直前。 ![]() これはモンシロチョウの紋がないタイプのよう。擦れたのではなさそうなので突然変異かも知れません。 ![]()
by Nature_Oyaji
| 2014-04-25 00:10
| 自然
|
Comments(2)
オヤヂさん、こんばんは
さすがにマクロ撮影、きれいに撮られますね!!! 春たけなわといった雰囲気が伝わってきますね!!!
ita-sanさん
ありがとうございます。 都心でもこんなに昆虫がいるのかと思うほど、多く見られるようになりました。春ですね。週末は高尾山に行ってみます。 |
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
タグ
ホソミオツネントンボ(87)
ホソミイトトンボ(46) カワセミ(41) オツネントンボ(29) ウチワヤンマ(24) ムカシトンボ(23) オオアオイトトンボ(22) カトリヤンマ(20) アジアイトトンボ(16) ツマキチョウ(16) サラサヤンマ(15) セイヨウミツバチ(15) ミドリシジミ(15) アキアカネ(14) ナツアカネ(14) ヒナカマキリ(14) アオヤンマ(13) ミヤマアカネ(13) モンシロチョウ(13) コフキトンボ(12) ムラサキツバメ(12) アオモンイトトンボ(11) チョウトンボ(11) ヒヌマイトトンボ(11) ゲンジボタル(10) モートンイトトンボ(10) 星(10) アカガネコハナバチ(8) クロスジフユエダシャク(8) ネアカヨシヤンマ(8) ハラビロトンボ(8) ホンサナエ(8) ムカシヤンマ(8) ヤブヤンマ(8) ルリビタキ(8) ウラギンシジミ(7) オニヤンマ(7) ムラサキシジミ(7) ムラサキシャチホコ(7) ヤマサナエ(7) オオイトトンボ(6) キイロサナエ(6) クロイトトンボ(6) グンバイトンボ(6) シオカラトンボ(6) ノシメトンボ(6) ベニイトトンボ(6) ベニシジミ(6) マルタンヤンマ(6) ミルンヤンマ(6) ルーミスシジミ(6) アオイトトンボ(5) E-M1(5) アカハネナガウンカ(5) アサギマダラ(5) オオキンカメムシ(5) オオセスジイトトンボ(5) オオモノサシトンボ(5) オオルリボシヤンマ(5) クロスジギンヤンマ(5) 最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 外部リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||