2016年 08月 03日
昨夜、久しぶりにその鳴き声を聞いたクツワムシ。 今宵は早速その姿を撮影しようと再訪問。 クツワムシも昨今の環境変化で数を減らしている昆虫の一つ。 いなかった所に放虫という行為はあまりよろしくありませんが、見られる所が少なくなっている中、安住の地となっているのでそれも良しですか・・。 クツワムシとの出会いは小学生の頃、学研の科学という雑誌に夜鳴く昆虫観察の記事があったのがきっかけ。 懐中電灯でそのまま照らすと鳴きやんでしまうので、雑誌の付録の赤いセロファンを巻いた赤い光ならOKという記事があり、夜を待って裏庭に鳴いているのを探しに行ったのが初。 赤い光に照らされた大型のバッタに大興奮の夜でした。 それからもう50年近く経って、すっかり中年オヤヂですがその時の心だけは同じ。 期待に胸膨らませてます。 昨日鳴いていた場所へ。今日は同じ場所で2頭鳴いています。 草をかき分けて近づくと、ようやく50年ぶりの姿が。 ●クツワムシ(♂) 鳴き声を便りに近づき、その姿が見えたのでまずは少し遠くから証拠写真として一枚(トリミング済)翅を震わせて鳴いている最中 ![]() ![]() ![]() 今晩は観察初日としてここまで。声を便りに公園内を散策すると、比較的水場に近い所で4ヶ所鳴いている場所を確認。姿が見られた個体として緑、茶それぞれ2頭ずつ。 夜の昆虫撮影の一番の姿は翅を震わせて鳴いている所と知り合いの方から伺い、鳴いていた初撮影のものをチェック。前方からしか残せずイマイチ。 間合いなどが分かったので、また今夜も観察訪問予定です。
by Nature_Oyaji
| 2016-08-03 23:17
| バッタ
|
Comments(2)
学研の科学、懐かしいです。私も定期購読してました。付録が楽しみでした。当時のワクワク感が私の胸にも蘇ってきました。学研の科学はとても良い雑誌だったと思います。
今回のお写真も素晴らしいですね。フラッシュを使われたのでしょうか?
Like
Clearwater0606さん
学研の科学、本当に毎月楽しみでした。 ちょっとした実験試薬や器具などもついてきたりして、理科好きの少年にはたまらない雑誌でした。当時の価格は150円でした。 夜の昆虫たちは明かりのない真っ暗な場所なので、ストロボ必須ですね。今回のはなにも考えずに単に明るく当てました。これはこれでありですが、当て方で色々変化しますので、こちらも色々トライしてみたいです。 |
アバウト
カレンダー
検索
最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
タグ
ホソミオツネントンボ(100)
ホソミイトトンボ(62) カワセミ(41) オツネントンボ(39) ウチワヤンマ(35) カトリヤンマ(32) ムカシトンボ(26) オオアオイトトンボ(24) サラサヤンマ(20) アオヤンマ(17) ネアカヨシヤンマ(17) ヒナカマキリ(17) ヤブヤンマ(17) アジアイトトンボ(16) ツマキチョウ(16) セイヨウミツバチ(15) ナツアカネ(15) ミドリシジミ(15) ミヤマアカネ(15) アキアカネ(14) コフキトンボ(14) ヒヌマイトトンボ(14) マルタンヤンマ(13) モンシロチョウ(13) ゲンジボタル(12) チョウトンボ(12) ムラサキツバメ(12) アオモンイトトンボ(11) モートンイトトンボ(11) 星(11) ホンサナエ(10) アオイトトンボ(9) グンバイトンボ(9) ミルンヤンマ(9) アカガネコハナバチ(8) オニヤンマ(8) キイロサナエ(8) クロスジフユエダシャク(8) シオカラトンボ(8) ハラビロトンボ(8) ベニイトトンボ(8) ムカシヤンマ(8) ヤマサナエ(8) ルーミスシジミ(8) ルリビタキ(8) ウラギンシジミ(7) オオルリボシヤンマ(7) ノシメトンボ(7) ハッチョウトンボ(7) ムラサキシジミ(7) ムラサキシャチホコ(7) オオキンカメムシ(6) オオイトトンボ(6) クロイトトンボ(6) クロスジギンヤンマ(6) ベニシジミ(6) マダラナニワトンボ(6) マダラヤンマ(6) モノサシトンボ(6) オオセスジイトトンボ(5) E-M1(5) アカハネナガウンカ(5) アサギマダラ(5) オオモノサシトンボ(5) ギフチョウ(5) コシボソヤンマ(5) タテジマカミキリ(5) ナミテントウ(5) ネコハエトリグモ(5) ミヤマセセリ(5) ヤゴ(5) ヤマトシジミ(5) ヨツボシトンボ(5) 月(5) 風景(5) 夜景(5) ウェーダー(4) アケビコノハ(4) エナガ(4) オオムラサキ(4) オオミドリシジミ(4) オオセイボウ(4) オオイヌノフグリ(4) オジロビタキ(4) オナガサナエ(4) キタキチョウ(4) ゴイシシジミ(4) コサギ(4) コサナエ(4) ショウジョウトンボ(4) ジョウビタキ(4) ショウリョウバッタ(4) タカネトンボ(4) テングチョウ(4) トラフトンボ(4) トンボ(4) ヒメボタル(4) フォーカスブラケット(4) マミジロハエトリ(4) モミジ(4) 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 外部リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||