2014年 04月 20日
いつもの自然公園隣の別の公園でしばし散策。 実は先日知り合いになった方から、過去ここで52種類のチョウを観察していると聞いたため。何度か足を運んではいたものの、チョウの出てくる場所は少し回りこんだ場所。一度も行っていなかった為、本格的なチョウの季節の前に場所の確認。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Nature_Oyaji
| 2014-04-20 22:17
| 自然
|
Comments(4)
2014年 04月 19日
ようやく週末。 冬場には何度か探鳥で訪問したものの、春になってからはまだ未訪問だった公園。かみさんがお昼に車を使うので早朝から散策。 気持ちのいい朝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スズメたちが営巣のための材料集め中。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Nature_Oyaji
| 2014-04-19 18:49
| 自然
|
Comments(2)
2014年 04月 15日
毎度の昼休みの散策。 ここの花壇には比較的菜の花が多く、先週ツマキチョウを発見して大喜びしたのですが、だんだん数も増えてきてきたようで今日はモンシロチョウより多いくらい。先週11日に産みつけられたツマキチョウの卵。今日で4日目。産み付け直後より色が濃くなってきました。 ![]() 見ていると新たに卵を産み付ける姿も。魚露目で撮影。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春型のアゲハチョウが飛来。暫く追いかけ。クロアゲハは少し姿を見せただけで何処かへ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Nature_Oyaji
| 2014-04-15 21:42
| 自然
|
Comments(2)
2014年 04月 13日
ミヤマセセリ、コツバメとの出会いのため埼玉山間部へ少し遠出。 到着間近の場所でツバメが巣の材料を集めていました。 ![]() ![]() 早めに到着したため、川沿いで鳥などを探しましたが、カワラヒワの群れとツグミがいたのみ。ツグミももうすぐお別れ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのすぐ上の草地でホソオチョウが出ているようで行ってみることに。元々朝鮮半島のチョウでアカボシゴマダラ同様、放蝶されたようです。その場所に来て唖然。数は約40頭以上いるようで食草はウマノスズクサ、ジャコウアゲハへの影響が心配です。まだメスは出ておらず、全てオスの集団。あまりよろしくない光景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Nature_Oyaji
| 2014-04-13 18:46
| 自然
|
Comments(6)
2014年 04月 13日
房総の保養所へ行ったかみさんと娘が迎えに来てというので、機材持参で出発。場所は上総一ノ宮駅近く。 日の出撮影と思ったものの、今日の東京の日の出はなんと、5:15分だそうだ。海に着いた時にはすっかり太陽は登ってました。 ![]() ![]() 近くの一松海岸に移動。冬場にはクロガモやビロードキンクロが群れていましたがもう春、海には何もいません。 港に何かいそうな気がするので、大東港へ。アカエリカイツブリがいました。 ![]() ![]() ![]() 何故かクロガモが一羽出てきました。仲間はとっくに北に帰ったのにどうしたんでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何を思う? ![]() かみさんたちを乗せ、娘が行きたいと言っていた行元寺へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 駐車場脇の空き地に生えていたアブラナにツマキチョウやモンシロチョウが多数。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 別の場所でみたミズカシワ ![]() ![]() ▲
by Nature_Oyaji
| 2014-04-13 00:29
| 自然
|
Comments(0)
2014年 04月 08日
時期ですね。小学校、幼稚園などからの帰りの様子。いろいろ昔を思いだします。 ![]() しばし花壇の手入をしている方と会話。お陰でチョウが来てくれて昼休みの楽しみとなっていることを伝える。 ![]() ![]() ![]() 桜もかなり散っているのですが、その中に気になるものが ![]() これです。なんてことはない桜の花ですが、実は一つの食害にあっているもの。ちょうど蜜のある軸部分をぱっくりしているのがよく分かります。スズメかヒヨドリでしょう。最近よく見かけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Nature_Oyaji
| 2014-04-08 20:23
| 自然
|
Comments(0)
2014年 04月 07日
いつもの昼休み。今日は天気がとても良く、飛翔撮影の練習には持ってこいです。 カメラはニコンの一眼は重いので、出勤時はOM-D持参です。今日はレンズはシグマ 19mm単焦点での試し撮りです。桜は昨日の雨でかなりちってしまっていました。新宿区大久保駅からほど近く、ご近所の方が丹精込めている花壇です。 ![]() 遠くで白いチョウが飛んでいるのが見えたのでなにげに近づくと、それはツマキチョウでした。慌てて撮影。 ![]() ![]() ![]() 途中からモンシロチョウとのからみ開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それにしてものこの都会の真ん中でよく出会えたものと関心しきり。昆虫たちは人よりもはるかに長く地球に生きているわけで、案外か弱そうで実は強いのかもしれません。あるいは全く逆でこの都会で途切れそうになる細い環境で必死に生き延びている姿かもしれません。このまま生き延びて欲しいと願いつつ、また明日の再会を願って。 ▲
by Nature_Oyaji
| 2014-04-07 10:22
| 自然
|
Comments(0)
2014年 04月 06日
昨日のギフチョウとの出会いに興奮冷めやらぬまま寝不足の朝。今日は朝曇り気味だったので撮影はダメかと思い二度寝をしかけた所で急に日が差してきました。また散策です。 頭に描いた予定は船橋の三番瀬でチシギの観察、そのあとは大町自然公園で昆虫撮影、そして江戸川付近に戻ってベニシジミの飛翔撮影。 三番瀬は朝満潮からやや引き始めた頃。以前、引き潮を待っていた沢山の鳥達が波打ち際にいたこともあり、近場で撮影出来るかと思い訪問。しかしこれはあてが外れました。2羽の白鷺がいるのみで仕方なく退散。もう少し潮が引いてから出直すことにして、ご近所のカワセミの様子の観察へ。 ここのカワセミはすでにペアになっていて、人工の土手に巣穴を掘り抱卵中の様子。上手くいけばゴールデンウィーク辺りがヒナ誕生の予定です。とても期待しています。 ![]() 暫く巣穴にこもっていたたオス、外に出て水浴びした所を連続撮影。少々ボケ気味です。 ![]() ![]() ![]() その後一旦大町方面に向かい川沿いでツバメの撮影を試みるものの成果は出ず、三番瀬が気になり自然公園はスルーしてそのまま再び三番瀬へ。 遠くの浅瀬にはカモメ類とミヤコドリ。ミヤコドリもそろそろ移動の頃。今季最後かもしれません。ウミアイサは今日も姿が見えません。今季は相性が悪いためか一度のみしか見られませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() オオソリハシシギも来ているようですが、ベニシジミが気になり江戸川付近へ移動。 今日はD7100 + 18-55mmでの試し撮り。ベニシジミは何頭か見ることが出来ましたが、相変わらずヘタな撮影でほどんど撮れませんでした。チョウとの間合いがつかめず、設定した置きピン距離がまだまだダメです。 ![]() ![]() 再度撮り直しと思いましたが、14時過ぎまたもや雨にたたられてやむなく帰宅。また次回挑戦。 ▲
by Nature_Oyaji
| 2014-04-06 22:00
| 自然
|
Comments(0)
2014年 04月 05日
天候も回復したのでギフチョウに会いに行ってきました。 車で早めに出たため、現場へ到着したのは6:30頃。早すぎです。 初めての場所だし、機会失墜の方がイヤなので早く行って待っていることを選択。6:45に山頂へ向かう。 ![]() 影が長いですね。いかに早かったかわかります。天候は風もなく良好です。 ![]() 山頂付近の吸蜜に来るかもしれないスミレの場所の確認や回りの景色、他の昆虫や鳥たちを観察しながら時を待つ。 ![]() 山頂なので鳥の種類も多く、これはコガラ。写真はありませんが今季とうとう見ることが出来なかったウソたち、しかも群れで新芽を食べている所に遭遇。いるところにはいるもので、これは予想もしていなかったので嬉しいサプライズ。 ![]() どんぐりから発芽。このまま無事成長して欲しい。 ![]() 蝮草 ![]() 9時15分頃、チョウ目当ての数人で待っている所へようやく一頭、来てくれました。これが本当に初見の個体。本当にきれいな蝶。そして想像していたより小さく俊敏。 ![]() ![]() 10:30過ぎには急に雲が多くなり、また個体数も増えないため心残りですが下山。 途中の斜面で一頭、休んでいる所に遭遇、場所が一眼では撮影難だったため、魚露目+TG-2で撮影。 ![]() その方向へ向かう途中でまたギフチョウに出会う。 ![]() ![]() ![]() テングチョウも数頭飛んでいました。 ![]() 空模様が悪くなり、風も出て気温も低下気味。チョウが飛ばなくなったので、暫く回りの植物などを撮影。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Nature_Oyaji
| 2014-04-05 19:17
| 自然
|
Comments(4)
2014年 04月 02日
昨日の置きピンでのチョウの撮影は掲載した分だけしか成功せず。原因は撮影時レンズの方向があさってな方向をむいていたから。よく考えれば簡単なこと。比較的ローアングルでの撮影ばかりだったのに、グリップを握った状態でそのまま撮影しようとすれば、手首を上向きに曲げないとレンズは並行にならないわけで。 そんなわけで今日はその点を注意して再度モンシロチョウにお付き合い願いました。 良い天気でした。真上には環天頂アーク。 ![]() 花壇の端に植えられている菜の花 ![]() 以下上手く撮れたもの。 OM-D E-M1+ED 12-50mm、50mmで約30cmに置きピン、シャッター優先1/3200、ISO AUTOにて。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんとなくコツというか、カメラとレンズに慣れてきた感じです。もう少し練習したい所ですが明日は雨模様なので無理そう。 週末は天気が回復しそうなら高尾山にスプリング・エフェメラル(春のはかない命)と言われるミヤマセセリなど撮影にいってみようか。 ▲
by Nature_Oyaji
| 2014-04-02 22:55
| 自然
|
Comments(6)
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
タグ
ホソミオツネントンボ(87)
ホソミイトトンボ(46) カワセミ(41) オツネントンボ(29) ウチワヤンマ(24) ムカシトンボ(23) オオアオイトトンボ(22) カトリヤンマ(20) アジアイトトンボ(16) ツマキチョウ(16) サラサヤンマ(15) セイヨウミツバチ(15) ミドリシジミ(15) アキアカネ(14) ナツアカネ(14) ヒナカマキリ(14) アオヤンマ(13) ミヤマアカネ(13) モンシロチョウ(13) コフキトンボ(12) ムラサキツバメ(12) アオモンイトトンボ(11) チョウトンボ(11) ヒヌマイトトンボ(11) ゲンジボタル(10) モートンイトトンボ(10) 星(10) アカガネコハナバチ(8) クロスジフユエダシャク(8) ネアカヨシヤンマ(8) ハラビロトンボ(8) ホンサナエ(8) ムカシヤンマ(8) ヤブヤンマ(8) ルリビタキ(8) ウラギンシジミ(7) オニヤンマ(7) ムラサキシジミ(7) ムラサキシャチホコ(7) ヤマサナエ(7) オオイトトンボ(6) キイロサナエ(6) クロイトトンボ(6) グンバイトンボ(6) シオカラトンボ(6) ノシメトンボ(6) ベニイトトンボ(6) ベニシジミ(6) マルタンヤンマ(6) ミルンヤンマ(6) ルーミスシジミ(6) アオイトトンボ(5) E-M1(5) アカハネナガウンカ(5) アサギマダラ(5) オオキンカメムシ(5) オオセスジイトトンボ(5) オオモノサシトンボ(5) オオルリボシヤンマ(5) クロスジギンヤンマ(5) 最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 外部リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||