1 2018年 04月 01日
■ムカシトンボ、初の 4月始めでの羽化探し 桜開花が1週間程早かったため、春先のトンボの羽化にも少なからず影響があるはず。 まだ撮影は出来ていませんが、近場の自然公園では既にシオヤトンボは羽化開始。 今日はこのムカシトンボのエリアでも気温は昼近くには20℃位にはなる見込み。 この一週間もずっと天気が良く、安定して15℃以上を推移。 ムカシトンボが羽化するスイッチは良くわかりませんが、桜も早く咲く位なのでトンボの体内の某羽化スイッチが入る数値の積算値ももう入っても良い頃と思え、今日はダメ元で羽化探しへ。 羽化は過去の観察から約9時頃。 ●7:30頃から探索 まずは前回見つけていた個体の確認でしたが・・残念ながら移動済。 そこから更に内陸に向かって上の方向の石の下を探したものの、とうとう見つけられず。 ![]() Olympus E-M1II+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO その後、11:30過ぎまでこのエリアにある3ヶ所の羽化場所を順に回りましたが、今日は羽化日ではなかった様でとうとう出会えず。 続けてダメ元で昨年4月中旬に羽化場所探索した所で上陸ヤゴ探しをしてみましたが、こちらも外れ。 下流に移動しながら怪しげな場所を数か所探してみましたが、今日は全く成果なし。 次回羽化場所探しを実施する際は4月中旬以降、このエリアでの羽化が終わった頃、羽化殻を探して歩くのが良さそう。 来週末、都合が付けば再訪問。 ※ネットではやはり開始とのブログ投稿があり、桜が早い気候の年には全体的にも影響が出ますね。 昨年はもう一週間後の訪問でもダメでしたが、今期は早過ぎです。 サラリーマンゆえ、すぐ確認で訪問できませんが、いつものフィールドで一番早い記録に出会えたかと思うと、その事が一番残念です。 ●何も撮影出来ていないのでSONY α7II+FE 90mm F2.8 Macro G OSSテスト 構図も何も考えず、取り敢えず少し絞り気味(F6.3)にしてテスト撮影。 ▼ミヤマセセリ 撮って出しとトリミング ![]() ![]() ![]() ![]() ▼ベニシジミ 撮って出し ![]() SONY α7II+FE 90mm F2.8 Macro G OSS フルサイズでは特にピント面が薄いため、F6.3にてファーストショット。 何枚か撮影して、その中でも一番ピントが良さそうなものをチョイス。 操作が難しい所ですが、後は使ってみて慣れるしかありません。 ▲
by Nature_Oyaji
| 2018-04-01 20:52
| トンボ
|
Comments(0)
2016年 03月 21日
春の連休 3日目。 昨日に比べて気温が低く曇り気味。 条件は良くないものの昼近くに回復することに期待し再びTさんと連日訪問。 到着した9時過ぎで10℃前後。昨日沢山出ていたテングチョウもミヤマセセリも何処に隠れているものか、全く姿が見えず。 なのではやばやとスミレなど撮影。 ●スミレ(名前不詳) ![]() ![]() ![]() 昼近くに天候回復。空には眩しい太陽が出て、一気に気温上昇で15℃を超える陽気に。 昆虫たちは温度変化には敏感ですぐにミヤマセセリが翅を広げて日なたぼっこ。 ![]() 昨日ホソミイトトンボを撮り損なった場所も暖かくなり、暫く探したもののとうとう見つけることが出来ず、家の用事もあり泣く泣く撤収。 さて今週は前半は気温は高いものの、週末に向かうに従い気温は平年並みかやや低めの予報。 週末はオツネントンボの産卵撮影を予定していますが、気温が低い場合は延期も考えたほうが良さそう。 越冬三種の産卵はオツネントンボが一番早く、続いてホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボと続きますが、三種とも場所によっては5月上旬まで案外長く続きます。何処かのタイミングでいずれも撮影出来るかと思いますが、やはり早く撮影してみたい。 そして来週末以降はシオヤトンボの羽化も、そしてギフチョウ羽化もそろそろ始まります。何処に行くか悩みます。 ▲
by Nature_Oyaji
| 2016-03-21 19:36
| 自然
|
Comments(0)
2016年 03月 20日
連休2日目 早朝から埼玉の虫友さんが紹介してくれた所沢の里山の下見。 ここも八王子の里山と同様、市民の方が空いていた田んぼを活用している所。 未確認ですが越冬3種が産卵に来る所らしいので、回りの越冬場所や水の状況などを確認。 朝は曇り模様で、暫く待ったものの、気温が上がらないため撤収。また産卵の頃の時期に訪問したい。 ●田んぼ脇のヒメオドリコソウ ![]() 八王子の里山へ移動し、Tさんと合流へ。 移動途中、8:20の連絡で探していたホソミイトトンボを撮影しそこなったと(泣)メール。 やはりこの気温では越冬場所から移動して、すでに活動開始がはっきりしました。 到着後、越冬トンボを探しながら春の里山を堪能。図鑑写真ばかりになってしまいましたが、活発に活動する昆虫たちを見て、春を感じた日になりました。 ●ミヤマセセリ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他にもモンキチョウ、アカタテハ、コツバメ、キタテハなど確認。 昨年の同じ時期にホソミイトトンボを見たという山道でひとしきり探したが、見つからず。 また里山へ戻った所にいたコツバメを追った所で、一瞬ホソミイトトンボの姿が! 二人で血眼で探したものの、活性が高すぎて見失ってしまって・・本日二度目のロスト。 心がすっかり折れてしまったものの続けて散策。ようやく見つかったと思ったらホソミオツネントンボでしたが、それでもここではあまり見つかった事がないようで嬉しい。 ●ホソミオツネントンボ(♀)少しブルーが出ています ![]() 里山はここまで。また先週訪問したムカシトンボのヤゴ探し場所へ移動。ここで八王子のKさんと合流。3人で暫く探したが、知識がない者同士で探してもやはりダメした。ようやく見つかったヤゴはムカシトンボではなく、ミルンヤンマかコシボソヤンマのものらしい(ヤゴの尾部には白の点があったので判断)。ついでにざざ虫も見つけたので一緒に記念写真。 ![]() またまた心が折れてしまって流れ近くに生えていたハナネコノメを撮影。 ![]() ![]() ここには4月上旬のムカシトンボ羽化の時期に再訪問予定。 お疲れ様でした。 ▲
by Nature_Oyaji
| 2016-03-20 18:32
| 自然
|
Comments(2)
2014年 05月 17日
久しぶりに娘と遠出。秩父へ「あの花」で出てきた旧秩父橋を見に行ってきました。 まずは長瀞付近の流れです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▽コチャバネセセリ 少し明るい茶系で翅の線が黒い感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▽ミヤマセセリ まだ姿が見られました。以前であたった時は道端で止まっているもののみだったので、今回の吸蜜姿は嬉しいかぎり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▽ヤマトシリアゲ オスがしっかり尾をサソリのように上げています。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Nature_Oyaji
| 2014-05-17 16:29
| 自然
|
Comments(4)
2014年 04月 13日
ミヤマセセリ、コツバメとの出会いのため埼玉山間部へ少し遠出。 到着間近の場所でツバメが巣の材料を集めていました。 ![]() ![]() 早めに到着したため、川沿いで鳥などを探しましたが、カワラヒワの群れとツグミがいたのみ。ツグミももうすぐお別れ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのすぐ上の草地でホソオチョウが出ているようで行ってみることに。元々朝鮮半島のチョウでアカボシゴマダラ同様、放蝶されたようです。その場所に来て唖然。数は約40頭以上いるようで食草はウマノスズクサ、ジャコウアゲハへの影響が心配です。まだメスは出ておらず、全てオスの集団。あまりよろしくない光景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Nature_Oyaji
| 2014-04-13 18:46
| 自然
|
Comments(6)
1 |
アバウト
カレンダー
検索
最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
タグ
ホソミオツネントンボ(100)
ホソミイトトンボ(62) カワセミ(41) オツネントンボ(39) ウチワヤンマ(35) カトリヤンマ(32) ムカシトンボ(26) オオアオイトトンボ(24) サラサヤンマ(20) アオヤンマ(17) ネアカヨシヤンマ(17) ヒナカマキリ(17) ヤブヤンマ(17) アジアイトトンボ(16) ツマキチョウ(16) セイヨウミツバチ(15) ナツアカネ(15) ミドリシジミ(15) ミヤマアカネ(15) アキアカネ(14) コフキトンボ(14) ヒヌマイトトンボ(14) マルタンヤンマ(13) モンシロチョウ(13) ゲンジボタル(12) チョウトンボ(12) ムラサキツバメ(12) アオモンイトトンボ(11) モートンイトトンボ(11) 星(11) ホンサナエ(10) アオイトトンボ(9) グンバイトンボ(9) ミルンヤンマ(9) アカガネコハナバチ(8) オニヤンマ(8) キイロサナエ(8) クロスジフユエダシャク(8) シオカラトンボ(8) ハラビロトンボ(8) ベニイトトンボ(8) ムカシヤンマ(8) ヤマサナエ(8) ルーミスシジミ(8) ルリビタキ(8) ウラギンシジミ(7) オオルリボシヤンマ(7) ノシメトンボ(7) ハッチョウトンボ(7) ムラサキシジミ(7) ムラサキシャチホコ(7) オオキンカメムシ(6) オオイトトンボ(6) クロイトトンボ(6) クロスジギンヤンマ(6) ベニシジミ(6) マダラナニワトンボ(6) マダラヤンマ(6) モノサシトンボ(6) オオセスジイトトンボ(5) E-M1(5) アカハネナガウンカ(5) アサギマダラ(5) オオモノサシトンボ(5) ギフチョウ(5) コシボソヤンマ(5) タテジマカミキリ(5) ナミテントウ(5) ネコハエトリグモ(5) ミヤマセセリ(5) ヤゴ(5) ヤマトシジミ(5) ヨツボシトンボ(5) 月(5) 風景(5) 夜景(5) ウェーダー(4) アケビコノハ(4) エナガ(4) オオムラサキ(4) オオミドリシジミ(4) オオセイボウ(4) オオイヌノフグリ(4) オジロビタキ(4) オナガサナエ(4) キタキチョウ(4) ゴイシシジミ(4) コサギ(4) コサナエ(4) ショウジョウトンボ(4) ジョウビタキ(4) ショウリョウバッタ(4) タカネトンボ(4) テングチョウ(4) トラフトンボ(4) トンボ(4) ヒメボタル(4) フォーカスブラケット(4) マミジロハエトリ(4) モミジ(4) 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 外部リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||